1916年、エドワード・ジョンストン(Edward Johnston)は、
ロンドン交通局のために、書体ジョンストン・サンズ(Johnston Sans)をデザインした。
チューブ・マークで有名な地下鉄やバス、駅名やポスターなどのパブリック・タイプフェースとして、
制定書体を開発するという先駆的な功績を残し、長い間、ロンドン市民に親しまれている。
有名なヘルベチカ(Helvetica)やフーツラ(Futura)、ユニバース(Univers)といった、
現在の英文書体の流れの原型となった美しいサンセリフ書体。
サンセリフ(仏: Sans-Serif)
サン(sans)とは、フランス語で「〜なし」という意味、
セリフとは、文字の線の端につけられる線や飾りで、「うろこ」、「ひげ」とも呼ばれおり、
このセリフのついた活字書体(セリフ体)と区別するために、セリフのない書体に付けられた名称。
バスの行先案内表示サインには、ジョンストン・サンズをはじめ、ヘルベチカなどの代表的なサンセリフ書体が使われ、
1950〜70年代はリネン、80年代にはTyvek(タイベック)などの素材にシルクスクリーンで刷られた。
歴史の中に見る美しい書体のタイポグラフィをカットし、
高品質の国産帆布と縫い合わせて仕上げたトートバッグ
「 SANS-SERIF 」
偉大なるタイポグラファーたちに、敬愛の意を込めて
"SANS-SERIF"
In 1916, Edward Johnston designed the Johnston Sans typeface for Transport for London.
His famous typeface was used for the London subway ("tube"), buses, trains, station signage and posters,
and his pioneering work in developing the typeface has long endeared him to Londoners.
Johnston Sans is a member of the famous Helvetica, Futura and Universe typeface families – a beautiful sans-serif design,
and the original model of modern English typefaces.
Serifs, also known as scales or whiskers, are lines or decorations added to the edges of letters.
"Sans", which means "without" in French, is added to the names of typefaces without serifs to distinguish them from serifed designs.
Major sans-serif typefaces, such as Johnston Sans and Helvetica, have been used for bus destination signs.
They were silkscreened onto materials such as linen in the '50s through the '70s, and Tyvek in the '80s.
Our tote bags integrate the functional beauty of bus destination signs and are sewn with high-quality Japanese canvas.
"SANS-SERIF" – to the great typographers, we salute you.